ヒバリの初鳴き~
~写真をクリックし、大きくして見てください~
今日は朝から晴れ渡り、青空が眩しい良いお天気でした。
でも、夜間に冷え込んだため、外気は凛と冷たくて、庭の池では水蒸気がもくもくと立ち上っていて、これが川や海ならば「ケアラシ」と呼ぶのですが、池じゃね。
水温より外気の方が低いため、水面が冷たい外気に触れて水蒸気を発生させる自然現象というものの、どうも理解しがたいマジックですね~
橋の影になっているところを遊泳する大きなニジマスが写っているのですが、お分かりになりますか?
15センチ前後のニジマスを20匹放したうち強いのが生き残り、池が小さいので45センチ弱にしか成長しませんが、体高は優に10センチを越える大きさになり7匹が年を越したのですが、先日お腹に卵をいっぱい持ったのが1匹死んだので、6匹になっています。
動画を撮りましたので、水蒸気が立ち上る様と水中のデカいニジマスを見てください~
グルーミングで梳きとったTAROHの毛で、チョンマゲを作って頭に乗せたのですが、カメラを用意する間に振り落として形が崩れてしまいました。
わが家の子達は、どうもポンと頭乗せが好きじゃないようで、毎度失敗を繰り返してます~
朝散歩、TAROHとサラブレッド放牧地方面へ向かいました。
青空が日高山脈まで続いているのに、今日に限ってサラブレッドが放たれていませんでした。
あまりにも空が綺麗なので写真を写していると、頭上でヒバリが囀っていました。
昨年は3月27日に初鳴きを聞いたので、今年は3日早く初鳴きを聞くことができましたよ~
S110/JPEG
囀る声は聞こえても、ヒバリの姿を見つけることができませんでした。
遠目の利くのが自慢だった私の目も、寄る年波でどんどん低下、今年は免許証の更新なので、視力検査を兼ねて眼科受診をしてこなくちゃならないなぁ・・・と、今朝の初鳴きのヒバリを探しながら思うのでした~
道内の最高温度は、渡島地方の高松で7.5度と平年並みとなり、全道的に気温が下がり、観測地点中127ヶ所が前日より低くなり、6地点で真冬日(最高温度となりました。
当地は、前日を0.9度高い5.5度の平年並みとなり、温度の高い方から15番目でした。
道内の最低温度は、網走・北見・紋別地方の滝上でマイナス15.7度と冷え込み2月中旬並みとなり、観測地点172ヶ所が冬日(零下)となりました。
当地は、マイナス3.1度と3月中旬並みの冷え込みで、温度の低い方から112番目でありました。
ブログランキングに参加していま~す。
今日も をポチッと応援よろしく~
最近のコメント