魚焼き器が~
~写真をクリックし、大きくして見てください~
夜中に湿った雪がチラチラと降っていたのが融けて、最低温度はプラスの0.4度であったが凍結し、まだ5時過ぎの暗いうちに道路メンテナンス車両が融凍剤の塩カリを散布していった。
6時を回ってからの散歩では、滑らないように注意して歩いたが、凍結路面は既に融けていたが、まるでブラックアイスのような黒光りをしていた。
「滑りそうですよ、引っ張らないでくださいね~」と言いながらの散歩でしたよ~
散歩から戻り、引っ張りっこをしているmomoですよ~
首を左右に振ってみたり~
絶対離さないよ~と、力任せに引張てみたり、とてもシニアとは思えないほど、やることが若々しいのですよ~
TAROHは、ワイワイとやきもちを焼いていたけど、いざ自分の番になると、シラーっと~
先日来、キィーキィーと甲高い鳴き声を発していたオジロワシ、今日はいつもの散歩コースの堤防下のヤナギの木に止まっていた。
かなり近くまで黒ワン二匹を連れて近寄っていったが、逃げずに写真に納まってくれたが、コンデジじゃこれが限度です。
ほぼ成鳥と思いますよ~
S110/JPEG
2001年に新築したわが家、早くも14年を経過して、経年疲労で交換をしなければならないものが出始めた。
今般トイレと風呂場の換気扇。異音を出し始めたので交換したが、この交換は新築以来2度目の交換なのだ。
今度は、魚焼き器がダウンして、システムキッチンに組み込まれたIH式なので、アッセンブリー交換かと心配していたら、魚焼き器のみ部品として供給されているとのこと。
早速、部品を取り寄せてもらうことにしたが、魚焼き器は寿命が短いようで、付着した油が原因でショートしてブレーカーを切るのだそうな。
14年も経過しても、部品があることに感謝、感謝なのだ。
思えば、暖房ボイラーは10年目で交換したが、給湯ボイラーは前の家で取り替えたばかりであったので、それを使っているから、万一故障したらパーツがないので一式交換を言い渡されているし・・・ゾッとするよ~
道内の最高温度は、渡島地方の松前で8.6度と平年並みであった。
当地は昨日を4.2度上回る7.5度と平年並みとなり、道内173地点中、高い方から12番目であった。
道内の最低温度は、十勝地方の陸別でマイナス16.0度と12月中旬並みに冷え込み、163地点で冬日(零下)となった。
当地は、0.4度と平年並みとなり、低い方から165番目であった。
ブログランキングに参加していま~す。
今日も をポチッと応援よろしく~
最近のコメント