足回りの改善~
~写真をクリックして見てくださいね~
今日は、高齢者講習を受けてきた。
これは、70歳を越えて運転免許の更新を受ける際に義務付けれているもので、町内の自動車学校で3時間の講習を受けて、無事に「運転免許取得者教育(高齢者講習同等)終了証明書」をもらってきた。
久し振りで教習場のコースを走り、クランクや車庫入れを行ったが、たまには刺激になっていいかも・・・と思うが、免許更新の都度(高齢者は3年更新だ。)、3時間の高齢者講習を受けなきゃならないのも、チョットねぇ~
この講習は「更新時講習」に代わるものなのだけどね~
今朝のmomoは、珍しく自分からスッと散歩に出掛け、途中でイヤイヤもしないで堤防を一周してきた。
こうして見ると、お腹の毛の段差が、まだ完全に解消されていないね。
散歩道の枯れ草の中にも、若草色のフキノトウや眩しい黄色の福寿草などで彩られてうれしいね。
今朝のTAROHは、川面に浮かぶ、居残ったハクチョウ2羽にロックオン~
Canon IXY510is/JPEG
4月になったら遠出をしようと思い、3月中旬に、キャンピングカーの足回りの改善を試みた。
何故ならば、標準の足回りだと舗装の継ぎ目や凹凸を拾い、フワフワと落ち着かないので車酔いをしそうだし、高速道路などで大型バスやトラックに追い越された時、引き寄せられるようにふら付くのだ。
キャンピングカーの先輩方々のBlogを徘徊してみると、皆さん、足回りを改善されているので、わが愛車もと~
そこで、定評のある「ランチョRS9000XL」をチョイスし、前後ともショックアブソーバーを交換した。
自分で交換したかったが、車載ジャッキじゃ心許ないので、何時もお世話になっている修理工場に入れて交換してもらった。
左がランチョ、右は標準。
ランチョに交換後の、フロントのショックアブソーバー。
減退力を調整するダイアルは、ほぼ中間の「5」に設定、試乗した限りでは、伸びる方向の収まりがよくて、好感が持てた。
RICOH GR-DⅡ/JPEG
その後、お袋の容態悪化で出鼻を挫かれたが、ショックアブソーバー交換後、先の 「北海道キャンピングカーフェスティバル」 に初出動してきた。
行きは、一般国道-高規格道路(自動車専用道路)-高速道路-市内道路と走り、帰りはその逆を走って来た。
足回りの改善後の初めてのロングドライブは、ノーマルの時より運転しやすく、大型バスなどに追い越されてもショックは、はるかに小さく感じた。
でも、調整ダイヤルの「5」が、本当に適正値なのかは、まだ分からない。
今後、ダイヤル表示を変えて走り比べてみたい。
メモ…
4月 8日晴 日の出の時間 5:00 日の入の時間 18:01。
わが家 最高気温 8.1 最低気温 1.0
測候所 最高気温 6.0 最低気温 1.4
4月 9日晴 日の出の時間 4:59 日の入の時間 18:02。
わが家 最高気温 7.3 最低気温 -0.9
日の出時間が4時台に、日の入時間も18時台に突入し、暦上じゃ春だ。
でも、今日の最低気温は、またマイナスに逆戻りで、寒くなったり暖かかったりしながらも、地面に色彩が濃くなり出して嬉しい限り~
ブログランキングに参加していま~す。
今日も をポチッと押して応援よろしく~
« 甘ったれ~ | トップページ | ISSは雲の上~ »
「キャンカー」カテゴリの記事
- 道の駅全駅制覇~(2017.10.24)
- 2泊3日で~(2017.09.25)
- 雪が降らないうちに~(2017.09.21)
- スタンプラリー3・4日目~(2017.07.11)
- 第3回スタンプラリーの1(2017.07.09)
「犬」カテゴリの記事
- うちの子一週間~(2018.04.09)
- ヘソ天ニィータ(2018.04.06)
- エイプルフールではありませんでした~(2018.04.04)
- momoの命日です(2018.03.19)
- TAROHの月命日~(2018.03.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59305/47958207
この記事へのトラックバック一覧です: 足回りの改善~:
« 甘ったれ~ | トップページ | ISSは雲の上~ »
LEDランプ取りつけは意外と簡単でした。
私もショック交換したいけどイマイチ踏ん切りつきません。
投稿: ヤマト | 2010.04.10 09:24
ヤマトさん、こんにちは。
LEDランプ、いいですね~
限られた電源ですから、私も早目に付け替えたいです。
ショックは、まだ効果がはっきり分かりませんが、伸びる方の納まりはいいようです。
投稿: shio-chan | 2010.04.10 14:17