テスト ?
~写真をクリックし、大きくして見てくださいね~
今日は朝から雨だ。
雨脚が強くなったり弱くなったりするけれど、一度も降り止まない。
ちょっとでも降り止んだら、散歩に連れ出そうとスタンバイしていたが、結局散歩に出ることが出来なかった~
これは昨日のTAROHだ。
わが家ランで大暴れをして、只今クールダウン中。
TA坊のモフモフ毛は嬉しいけど、羊の毛のように柔らかいから、こうしてランを駆け巡り、クールダウンで伏せたりすると、草木が絡まって凄いことに~
朝晩のブラッシング、手を焼かされているのだ。
by Canon 5D MarkⅡ/EF24-105 1:4L/ISO800/AVモード
焦点距離65㎜:絞りF/8.0:シャッタースピード1/320:補正-0.33:RAW
今日のお題の「テスト?」とは、ズームレンズに力を入れているように見受けられる最近のCanonレンズの中にあって、フルサイズの単焦点、標準レンズ群の中のEF50㎜F1.2Lレンズの試し撮りだ。
5D MarkⅡとの相性という点では、24-105㎜F4Lレンズはとても良く感じた。
で、手持ちの50㎜F1.2Lは如何なのか、わが家の居間の出窓に飾ってある小樽ガラスの花瓶とピエロ人形と造花を撮り比べてみた。
出窓の様子は、このとおり。
右隅にある、今回の被写体の大きさや光量の具合がお分かりいただけるだろう。
by Canon 5D MarkⅡ/EF50㎜F1.2L/ISO200/AVモード
絞りF/6.3:シャッタースピード1/40:補正-0.33:RAW
EF24-105㎜F4Lの焦点距離を50㎜にして写したものだ。
RAW現像では、無修正、無補正(補正-0.33は、カメラ側での補正)でJPEGに変換した。
by Canon 5D MarkⅡ/EF24-105 1:4L/ISO200/AVモード
焦点距離50㎜:絞りF/6.3:シャッタースピード1/50:補正-0.33:RAW
同じ位置から単焦点EF50㎜F1.2Lレンズで写したものだ。
もちろん、上と同じくRAW現像での修正、補正(補正-0.33は、カメラ側での補正)は行わず、JPEG変換をした。
by Canon 5D MarkⅡ/EF50㎜F1.2L/ISO200/AVモード
絞りF/6.3:シャッタースピード1/60:補正-0.33:RAW
見比べてみて、同じ条件で写したが、絞り優先なのでシャッタースピードがEF50㎜F1.2Lのほうが1/10早いのはレンズの所為なのか、曇り空の変化だったのかは不明。
シャープさとクリアさは、単焦点EF50㎜F1.2Lに分があるようだが、如何だろうか。
いずれにしても、EF50㎜F1.2Lも5Dと相性が良さそうだね。
ブログランキングに参加していま~す。
今日も をポチッと押して応援よろしく~
「デジカメ」カテゴリの記事
- キャラバン中の写真~(2015.05.17)
- 久々にスクエアー(2013.03.13)
- オオワシ~(2013.01.16)
- 28-300㎜のテレ端(2012.07.04)
- YOSAKOIソーラン~(2012.06.09)
「犬」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59305/45191320
この記事へのトラックバック一覧です: テスト ?:
こんにちは〜★
久しぶりに室内撮りですね!!やはり、5Dだと違いも大きいですね!!
RAW現像に関して、ちょっとプロの方に訊いてみました。彼は、5Dも使っています。こんな風に仰ってました。
_________________
「EOS5D Mark llのフルサイズRAWだと ファイルサイズも大きいので 快適に処理するには パソコンの性能も要求されます。一番良い解決方法は 高速処理の可能なパソコンを購入することですが コストをかけずに時間短縮されたいならRAW+JPEGで撮影して 現像の必要が無ければJPEG画像を使うようにされれば時間短縮できますよ。「いや!RAWでなきゃだめだ!」と仰るなら sRAW2で撮るのも一つの手です。使用目的がWebなら520万画素もあれば十分です。」
__________________
参考になればいいのですけど。。。因みに、彼はとても親切な方です。URLは以下の通りですので、よかったら覗いてみてください。
http://maeno.main.jp/
投稿: B&J | 2009.05.31 19:32
B&Jさん、こんばんは。
早速のコメント、ありがとうございます。
マエノ写真館さんのHP拝見してきました。
仰るように、私のディスクトップが低性能なのです。
退職前に購入したVAIOノートでしたらストレスナシで出来るので、当分はRAW現像、JPEG変換をVAIOで処理してディスクトップに送るようにしようかと思っています。
メガネの所為か心が捻くれているからか、右側が空いてしまうのです。
で、今は大きいRAWで写していて、トリミングしてからJPEG変換したのと、JPEG変換したものを画像処理ソフトでトリミングするのとでは、出来上がり画像がまるで違うのですよね。
分を超えたカメラでありますので、宝の持ち腐れにならぬように頑張ります~
投稿: shio-chan | 2009.05.31 20:15